TEL. 050-5374-0737
電話受付 9:00 ~ 18:00
宮城県仙台市太白区長町南3丁目2−26
融資決定後の流れ
日本政策金融公庫に融資の申し込みの後、無事審査に通過し、融資が決まりますと、日本政策金融公庫から契約書類の一式が、申込時に指定した住所に送られてきます。
融資決定後に用意する書類
融資決定後、契約書類とともに日本政策金融公庫に提出する書類には次のようなものがあります。
・借用証書
・収入印紙(借用証書に貼ります)
・印鑑証明書(直近の3ヶ月以内)
・預金口座振替利用届
・送金先口座の預金通帳
・包括同意書
・団体信用生命保険の申込用紙
書類が用意できましたら、日本政策金融公庫の支店に直接届けるか、郵送をします。郵送の場合は配達記録を利用すると、より確実に届くことにつながります。
不動産担保設定の流れ
融資の際に、不動産の担保設定をする場合には、法務局にて「根抵当権設定登記」を行うことになります。
1.借主のもとに書類が届く
日本政策金融公庫から、不動産担保設定の手続きに使われる書類が、借主の指定した住所に届きます。
2.登記申請(法務局)
登記申請に使われる書類を用意してから、法務局にて手続きをします。登記申請に使われる書類には、次のようなものがあります。
・根抵当権設定契約証書
(日本政策金融公庫から送付されたものです)
・委任状
(日本政策金融公庫から送付されたものです)
・担保に設定する不動産の登記識別情報もしくは登記済証
・不動産の所有者の印鑑証明書(3ヶ月以内)
3.登記完了
担保に設定する不動産の登記が完了しましたら、次の書類を日本政策金融公庫に提出します。
・借用証書
・収入印紙(借用証書に貼ります)
・印鑑証明書(直近の3ヶ月以内)
・預金口座振替利用届
・送金先口座の預金通帳
・包括同意書
・団体信用生命保険の申込用紙
・根抵当権設定契約証書
(※登記完了後のもの)
・担保に設定する不動産の登記識別情報もしくは登記済証
(※登記完了後のもの)
・登記事項証明書
(※登記完了後のもの)
団体信用生命保険
団体信用生命保険とは、借入をした本人が事故や病気などで、生活に支障が出るレベルの障害を負ったり、死亡してしまった場合に支払われる保険金によって、借入金の残額を弁済する生命保険です。
団体信用生命保険の加入条件
団体信用生命保険には加入のための条件が設けられています。
・加入申し込み時点の健康状態が良好なこと
・加入は借入の申し込みの時だけ認められる
・申し込みの時点で66歳未満であること
(75歳の誕生月までが保険期間)
TEL. 050-5374-0737
電話受付 9:00 ~ 18:00
宮城県仙台市太白区長町南3丁目2−26